コロナ禍で、自分自身の働き方について、改めて考える機会になった人も多いのではないだろうか。
近年、工夫次第で在宅でも働くことのできる、ライターを希望する人も増えているという。
今回は、ライター歴20年のかさこさんに、取材ライターの魅力や、これからのライターの稼ぎ方について話を聞いてみた。
もくじ
脱線も多いし、原稿には使えないことも多いけれど、人から話を聞くことが楽しい
「僕は結局、取材して書くか、ネットで情報を調べて書くか、どちらが楽しいかと聞かれたら、断然取材なんですよね」
柔和な笑顔で、面白い人に出会えることの魅力について語り出すかさこさん。
取材ライターには、
・雑誌や本のような、いわゆる読者にお金を払って買ってもらう純粋な読み物
・会報誌や会員誌のような、有料会員になったお客様に毎月送る冊子。雑誌のPR部分のような、宣伝をするために書く広告
大きく分けると、この2種類がある。
かさこさん自身は広告をメインにキャリアを重ね、編集プラダクション3社に勤めてから、フリーライターとして独立を果たしたそう。
一般書籍のゴーストライティング、企画ものの本、旅行雑誌『るるぶ』のような読み物はもちろん。
中小企業経営者向け、金融機関向け、税理士チェーン向けの会報誌。
日経ビジネス、日経マネー、週刊ダイヤモンドなどの、雑誌の中にある記事広告。
……など、これまで、あらゆる媒体で、さまざまな記事を執筆している。
さらに話を聞いたところ、中小企業の社長に対しては、ゆうに100人以上、取材してきた経験があるという。
有名人だと、インタビューの経験が全くないときに、TBSのニュースキャスターであった筑紫哲也さんに取材ができたことが印象に残っているそう。
テーマが決まっていて、質問事項がしっかりとさえしていたら、『話し手次第で取材の良し悪しは決まってくる』と、かさこさんは語る。
取材に慣れている有名人に関しては、緊張はするものの、インタビューする側としてはラクに感じるのだという。
と、いうのも、仮に漠然とした質問を投げかけたとしても、「こういうことを言ったら、こんな風に記事にしてもらえるよね」と、インタビュー記事に使える素材としての情報を、きちんと提供してもらえるため、執筆がしやすいのだ。
もはや、『有名人に対するインタビューは儀式』と言ってもいい。
有名人は時間がないため、取材時間が短くなることも多いもの。
とはいえ、事前に取材対象者の著書を拝読したり、別の取材記事・過去の発言などを確認したり、これまで世に出ている情報を元に、後で記事に書き起こすことができるのだ。
著作権の問題で、別の取材記事の写真を使いまわすことはできないため、有名人への取材とは、写真を撮影させていただくための時間とも言えるかもしれない。
苦労するのは素人、特に求人のためのインタビューである。
企業が次年度の新卒募集のために、入社1年目の新入社員から、仕事の様子についてのインタビューを行うのだが。
取材に慣れておらず、とにかく全然しゃべることができないのだ。
むしろ、入社1年目の大した実績がない状態でインタビューを受けさせられることになり、気の毒に感じることもある。
ちょっとずつ、できるだけ、とにかく少しでも話をふくらませていき、何とか1記事にしなければならないというのは、つらい時間だったそう。
また、「会社経営者へのインタビューも本当に大変だった」と、かさこさんは熱量を込めて苦労話を語ってくれた。
会社経営者はとにかく、しゃべることが大好きである。
新商品についてインタビューしているはずなのに、一応、新商品について一言は答えてくれるものの、「最近これにハマっててさぁ。そうだ、かさこ君はゴルフやる?」と、とにかく話が脱線の連続。
こうなると、言葉は悪くなるが、自慢話もある程度は我慢して聞く必要が出てくるのだ。
少しでも間が空いたら、「そういえば、こっちはどうなんですか?」と、すかさずカットインして話を元に戻す。
とはいえ、とにかく間が空かないもの。
1つの話で「間が空いた!今がチャンス!」と思ったものの、結局次にまた違う話……なんてことはザラにあると、思わずかさこさんは「ほんとに……」と苦笑した。
もともとは消費者金融で働くも、夢を求めて別業種のライターに転職
あちこち海外に行って取材がしたいと、トラベルライターに強い憧れがあったかさこさん。
だが、就職氷河期で、旅行関係のプロダクションに入ろうとしたものの、実績がなく採用されなかったそうだ。
そこで、サラ金(消費者金融)に就職するのだが、やっぱりトラベルライターになることをあきらめきれない!と25歳で転職を決意。
潜り込めたのは、クレジットカードの会報誌を発行する会社であった。
リボやキャッシング……金融機関での知識や勤務経験を加味してもらえたことで、ライティングは未経験だったものの、ついに編集プロダクションで働けることになったのだ。
安い給料で徹夜をしたり、思い返せば苦労したことも多々あったものの……
お金をもらいながら、ライティングや編集を学べたことはよい経験だったと、かさこさんの目がそう語っている。
その後転職し、旅行雑誌『るるぶ』の編集に従事。
トラベルライターとして、念願だった海外で取材する夢が叶ったのだ。
今はウェブサイトがあり、検索すれば簡単に情報が手に入るが、当時は情報を知るためのメインは紙であった。
旅行ガイドブックの取材は、メニューや営業時間など、事前に聞く項目は決まっていたため、不安になることも少なかったと、かさこさんは語る。
他にも、特に印象に残っているのは、プレスツアー。
地元の魅力を知ってもらうために、観光局がメディア関係者を招待する、1週間から10日ほどの取材旅行である。
観光局が全てアテンドを行うため、ビジネスクラスで移動し、いいホテルに宿泊し、いい料理が食べられるのは嬉しい。
何より、違うメディアの人と話ができたことは、忘れられない経験となったそうだ。
また編集プロダクションでは、記事の執筆以外にも、初めて編集の仕事に携わることとなった。
編集とは、もちろん面白い仕事ではあるが、『結局、雑用全部やる』というイメージを持ってほしい。
例えば、1つの会報誌を作る、その編集長の仕事は何があるのかと言えば、まずは次号の企画を立てる、ということが挙げられるだろう。
・どの社長からインタビューをするのか人選を考え、アポイントを取る
・自分自身が社長のインタビューに行くこともあるが、ライターが行く場合も多いため、スケジュールを調整する
・ライターから上がってきた原稿をチェックできたら、取材先に確認を依頼する
・カメラマンから写真が届いたら、この2ページでどの写真を使う?どのくらいの大きさで?見出しは?とラフを書く
・ラフに基づいてデザイナーを手配し、レイアウトを考える
・文章の校正をお願いし、印刷の手配する
・社長から、「この部分は使わないでほしい」と修正依頼が入ると、その分の文字数が減ってしまうので、再度ライターと打ち合わせする
……いかがだろうか。
編集長と聞くと、ライターやカメラマンと「あれがいい」「これがいい」と企画を練るカッコいいイメージをお持ちの方も多いかもしれない。
だが、実際の編集の仕事は細かく、面倒な進行管理を一手に引き受けているということが、お分かりいただけただろうか。
かさこさんが、ただライティングを行うだけでなく、カメラマンや企画編集まで一貫して対応できるのは、この編集プロダクションでの勤務経験が大きいのだ。
自衛のためにも『ところで、原稿料はいくらですか?』と聞き、きちんと支払ってもらうことの大切さ
フリーランスライターとして仕事をしていると、入金や返信が遅いクライアントはわんさかいる。
ここで、かさこさんが作成した自己PR冊子がきっかけで仕事をすることになった、新規顧客とのエピソードを教えてくれた。
かさこさんが請求書を提出してから、待てど暮らせど支払いがなかったという。
担当者はしっかりしていたのに、おかしいな……
問い合わせたところ、担当者からは今月末には入金する旨の回答をいただいた。
だが、やはり入金がない。
「今、確認します」という、担当者からの返事だけはよかったものの、いくら何でも遅い……
はじめての取引先、本当にお金はもらえるのか?
担当者に何度伝えても全然対応する様子がなく、このままだとダメだと、「社長を出せ!」と直接電話をかける事態に。
この時は、たまたま責任者が電話に出てくれたため、ちゃんと調べてもらえることになったそうだ。
また、せっかく仕事をもらえたからといって、金額を聞かずに仕事を引き受けると、必ずトラブルに巻き込まれるので、これも気を付けるべきだという。
口頭で約束するだけではダメ、必ず録音をすること。
後からもめたとしても、仮にメールでやり取りを行っておけば、証拠が残る。
かさこさん自身、信頼して長く付き合いのあった既往のクライアントから、いつもと同じ10万円分の仕事をしたにも関わらず、たった2万円しか支払われないトラブルに巻き込まれたことがあったそうだ。
まさに、『絶対に料金を聞く』を、心に誓ったできごとだと言えるだろう。
AmazonKindleで電子書籍出版というライターの働き方
とはいえ、かさこさんは現在、ライターとしての活動は最小限にとどめている。
逆に力を入れているのが、すでに200冊以上出版しているAmazonKindleの電子書籍だ。
かさこさんが出版した、京都の桜を掲載した背景資料写真集を例に、電子書籍の利点を教えてくれた。
紙の書籍で出版された、ベストショットだけが掲載された写真集を思い浮かべてみてほしいのだが、世の中には漫画家のように、
✅正面から撮ったもの以外に、別の角度もほしい
✅できるだけたくさん写真を見たい
というニーズもあったりする。
そこで、かさこさんが目をつけたのが、電子書籍である。
写真の容量が軽ければ、1冊の電子書籍に500枚近くも載せられるのだ。
また電子書籍は、気軽に出版できるのがウリである。
紙の本より文字量が少なくてすむため、決まりはないが1万文字程度でよい。
紙の本だと、最低でも8万~10万文字ほどは必要なので、電子書籍だと息切れせずサクッと読めることがお分かりいただけるだろう。
さらに、電子書籍を出版するための難しい設定は一切ないと、かさこさんは言い切っている。
Amazonkindleの登録は、自分の住所や振込先など、会員登録のイメージで30分ほどでできるからだ。
出版したい原稿がワードであり、表紙画像をJPEGで用意すれば、一応24時間とはなっているものの、早ければ5時間ほどでAmazonに自分が書いた本が並ぶという。
とはいえ、印税ですごい大金持ちになれるかといえば、そんなことはないそう。
印税は70%とはいえ、大金が入ってくるわけではない。
ただ、電子書籍は自分で簡単に、何冊でも、好きなタイミングで出版できる。
この利点をうまく活用すれば、収入の分散になるのである。
そして、ライターはクライアントの求める文章を書く必要があるが、電子書籍は『わたしはこういう文章を書きたい!』という人にこそオススメできる。
まさに、ライティングの新しい仕事の形だと言えるだろう。
かさこさんについて
AmazonKindle作家&出版アドバイザー
カメライター(カメラマン×ライター)
好きを仕事にする大人塾『かさこ塾』塾長
なわとびYouTuber
◆2000年から毎日更新しているブログ
◆【無料で公開】AmazonKindle電子書籍の出版の仕方4ステップ解説
◆取材・撮影・執筆・講演依頼はkasakotaka@hotmail.comまで